朔さん、よん太さん、移転作業お疲れ様でした☆
というわけで、早速修正させて頂きました~v
これからもよろしくお願いします!
&
サイト運営、これからも応援させて下さいませーvvv
そしてリンクに1件追加させて頂きましたのは、めぐ様の素敵サイトでーす!
めぐ様のイラストの大ファンでもありましたので、ご復活されたのを拝見した時はすーーっごく嬉しかったのですv
これからもよろしくお願いします^^
続きは液晶vsプラズマな話(つまり、どうでもいい話 笑)
というわけで、早速修正させて頂きました~v
これからもよろしくお願いします!
&
サイト運営、これからも応援させて下さいませーvvv
そしてリンクに1件追加させて頂きましたのは、めぐ様の素敵サイトでーす!
めぐ様のイラストの大ファンでもありましたので、ご復活されたのを拝見した時はすーーっごく嬉しかったのですv
これからもよろしくお願いします^^
続きは液晶vsプラズマな話(つまり、どうでもいい話 笑)
+ + + + + + + + + +
そろそろ地デジ対応のTVの購入を検討しなきゃと思ってるのですが、
(画面右上の"アナログ"表示に、早く買い変えろ!と言われてる気がして/笑)
プラズマと液晶どちらがいいか凄く悩んでます。
が、今日そういうのに詳しい方に、良い事聞いてきました。
(今流行り?の家電オタクな人です笑)
プラズマというのはそもそも、色を形成している画素(TVの画面に近付いたら見える、緑や赤や青色の小さな点のようなもの)そのものが発光して、色味や明るみに変化を与えてるそうなのです。
画素そのものが発光しているわけですから、テレビに対して斜めから見ても色味が変化する事は無いので、見づらくないし、残像も残らない→スポーツ観戦する方におススメ。
これに対して液晶っつーのは、画素そのものは発光しません。
そのかわり、画素のあるパネルの後ろにトレース台のようなライトがあり、そのライトで明るみを出しておいて、手前にある画素で色味を変化させているそうです。
真っ暗な部屋で絵を乗せたトレース台の電気を付けると、絵を見ることが出来ますよね?
絵=画素、トレース台=ライトと言ったら分かりやすいでしょうか。
つまり、"色(=画素)"と"明るみ(=ライト)"が別々になっているという事。
↑簡単に言うと、この画素とライトを一つにまとめたものがプラズマになります
しかしそれ故、液晶特有というか…斜めから見たら画素の色味が暗く見え、画面が見辛いんだそうです。
ただ、プラズマに比べ解像度は高いので、海外映画(画面が暗めな映画)をよく見る方にはおススメ。
(アクション映画のように、画像が早く移動する場合は残像が残りやすく見辛い場合もあるそうですが。それでも昔のに比べると綺麗になっているそうです)
そんな話を聞いて、この時点ではプラズマの方がいいな、と思いました。
値段もプラズマの方が安いですしね。
ただ、プラズマは上にも書いたように画素のあるパネルそのものが発光している為、壊れた時ほぼ修復不可能で買い替えを要するそうです。
そして電気代が液晶に比べ約2倍高い。その上、寿命も短い。
液晶は画素のあるパネルと、明るみを出すためのライトが別になっているので、パネルが割れた等の理由で壊れたのならパネルのみを、
明るみが出ない・真っ暗な状態で壊れているのなら後ろのライトのみを交換すればいいだけの話なので(どちらも壊れている可能性もありますが)、修理は比較的簡単に出来るそうなのです。
電気代はプラズマに比べると安いし、寿命も長い(しかも寿命の一番の理由は、大抵バックライトらしいので、バックライトのみを交換すればいいとか)。
というわけで、
購入時に少々高くてもいいから、電気代や壊れた時、少しでも長く使いたいと考えて買うのなら液晶、
出来るだけ安くで購入したい&映りが綺麗でなめらかな動きを出せる画面で見たいのならプラズマ…という事なんだそうです。
って、ここまで書いてて意味分からなかったらごめんなさい;
説明ヘタすぎ…orz
とりあえずこの話を聞いて、プラズマより液晶の方が良さそうだなと思うようになりました。
しかしコレ。
何回読み返してもやっぱり分かり難い…!
真面目に読んで下さった方がもしいらっしゃいましたら、なんかもう、本当にすみません;;;
(画面右上の"アナログ"表示に、早く買い変えろ!と言われてる気がして/笑)
プラズマと液晶どちらがいいか凄く悩んでます。
が、今日そういうのに詳しい方に、良い事聞いてきました。
(今流行り?の家電オタクな人です笑)
プラズマというのはそもそも、色を形成している画素(TVの画面に近付いたら見える、緑や赤や青色の小さな点のようなもの)そのものが発光して、色味や明るみに変化を与えてるそうなのです。
画素そのものが発光しているわけですから、テレビに対して斜めから見ても色味が変化する事は無いので、見づらくないし、残像も残らない→スポーツ観戦する方におススメ。
これに対して液晶っつーのは、画素そのものは発光しません。
そのかわり、画素のあるパネルの後ろにトレース台のようなライトがあり、そのライトで明るみを出しておいて、手前にある画素で色味を変化させているそうです。
真っ暗な部屋で絵を乗せたトレース台の電気を付けると、絵を見ることが出来ますよね?
絵=画素、トレース台=ライトと言ったら分かりやすいでしょうか。
つまり、"色(=画素)"と"明るみ(=ライト)"が別々になっているという事。
↑簡単に言うと、この画素とライトを一つにまとめたものがプラズマになります
しかしそれ故、液晶特有というか…斜めから見たら画素の色味が暗く見え、画面が見辛いんだそうです。
ただ、プラズマに比べ解像度は高いので、海外映画(画面が暗めな映画)をよく見る方にはおススメ。
(アクション映画のように、画像が早く移動する場合は残像が残りやすく見辛い場合もあるそうですが。それでも昔のに比べると綺麗になっているそうです)
そんな話を聞いて、この時点ではプラズマの方がいいな、と思いました。
値段もプラズマの方が安いですしね。
ただ、プラズマは上にも書いたように画素のあるパネルそのものが発光している為、壊れた時ほぼ修復不可能で買い替えを要するそうです。
そして電気代が液晶に比べ約2倍高い。その上、寿命も短い。
液晶は画素のあるパネルと、明るみを出すためのライトが別になっているので、パネルが割れた等の理由で壊れたのならパネルのみを、
明るみが出ない・真っ暗な状態で壊れているのなら後ろのライトのみを交換すればいいだけの話なので(どちらも壊れている可能性もありますが)、修理は比較的簡単に出来るそうなのです。
電気代はプラズマに比べると安いし、寿命も長い(しかも寿命の一番の理由は、大抵バックライトらしいので、バックライトのみを交換すればいいとか)。
というわけで、
購入時に少々高くてもいいから、電気代や壊れた時、少しでも長く使いたいと考えて買うのなら液晶、
出来るだけ安くで購入したい&映りが綺麗でなめらかな動きを出せる画面で見たいのならプラズマ…という事なんだそうです。
って、ここまで書いてて意味分からなかったらごめんなさい;
説明ヘタすぎ…orz
とりあえずこの話を聞いて、プラズマより液晶の方が良さそうだなと思うようになりました。
しかしコレ。
何回読み返してもやっぱり分かり難い…!
真面目に読んで下さった方がもしいらっしゃいましたら、なんかもう、本当にすみません;;;
PR